文部科学省研究指定校教育実践研究集会公開講座レクチャーコンサート研究紀要学事情報処理システム
   学 事 情 報 処 理 シ ス テ ム
 システムの概要仕様・動作環境お申込みダウンロード研究会導入講習会FAQ





…Access版未対応(2004年度対応予定) …桐版未対応

1. 基本情報

  • 学校情報(学校名・所在地・学校長名)・日付情報・採番情報。(調査書・卒業証明書発行番号)
  • 学事情報に関わる全ての名称をコード(数値)化し、各9999名称対応

2.端末・メニュー設定

  • 端末権限※(廃止)・個人権限の設定
  • メニューのカスタマイズ・一覧出力可能

3. 生徒基本情報

  • 1学年750名まで対応
  • 住所マスタによる住所入力の簡素化
  • 学籍変更(住所変更、転学、退学、留学、休学)可能
  • テキスト形式の生徒名列を取込可
  • デジタル画像(生徒の写真)とのリンク

4.クラス登録

  • 1学年15クラスまで対応
  • 1クラス50名まで対応
  • 学科対応
  • 原級留置、卒業延期の設定可能
  • 生徒名列、住所一覧、電話番号一覧、出身中学校一覧、ルビ一覧出力可能

5. 講座登録・履修振分

  • 講座マスタ自動生成
  • 20教科まで対応
  • 年間999講座まで対応
  • 生徒1人につき3年間で74科目まで履修可能
  • HR講座履修レコード自動生成
  • 教務選択科目講座振分データ取込
  • 講座名列出力可能
  • 学科対応
  • 総合学習に対応

6. 時間割登録

  • 月〜土・8時限対応
  • 6パターンまでの週間時間割を登録可
  • 曜日振替対応
  • 教官別時間割表・生徒別時間割表出力可能

7. 出欠業務

  • 全日欠席(欠席理由)の随時入力が可能
  • 講座別出欠(欠課、遅刻、早退)の随時入力が可能
  • 学期毎に一括で数値入力可能(生徒別講座別)
  • 日別生徒別、週別生徒別、月別生徒別、学期別講座別、学期別生徒別、年度別生徒別の集計の自動化
  • 出欠日報、(週間)出欠明細表、週間出欠集計表、出欠一覧、遅刻数クラス別集計(グラフ)、講座別出欠チェックリスト出力可能
  • 複数端末での一斉入力に対応
  • Excelによる分散処理対応
  • 総合学習に対応

8. 成績

  • 講座別の素点(100点満点)・評価(5段階・10段階・100段階)の入力が可能
  • 10段階・100段階評価を5段階の評定に任意に換算可能
  • 春・夏・冬宿題テスト、1・2学期中間・期末、学年末の素点が入力可能
  • 共通試験の設定が可能
  • 素点偏差値、講座別平均,個人順位,共通試験別平均算出の自動化
  • 評定平均・修得単位数・学習成績概評・成績段階別人数集計の自動化(新算出法対応)
  • 成績一覧(素点平均値一覧、素点分布グラフ、素点一覧、偏差値一覧、評価・評定一覧、個人一覧)出力可能
  • クラス別成績データをHTMLを出力可能(Excelでの活用も可)
  • TXT・WJ2・K3・TBLファイルの成績データを取込可
  • 複数端末での一斉入力に対応(ロールバック領域不足エラーを解消)
  • Excelによる分散処理対応
  • 総合学習に対応

9. 特別活動

  • クラブ入部・退部・引退を随時入力可能
  • 前期・後期ごとのHR・生徒会役員の入力が可能
  • クラブ・HR役員・生徒会役員は1学年に1人各3つまで登録可能
  • チェックリスト,クラブ入退部状況、HR別クラブ入部一覧、役員一覧、HR別役員一覧出力可能
  • 複数端末での一斉入力に対応
  • Excelによる分散処理対応

10. 健康状況

  • 身長、体重、視力、聴力、結核、心電図、所見などの入力が可能
  • 健康状況一覧の印刷が可能

11.模試

  • マークカードによる模試結果のデータ収集が可能
  • 河合塾模試データFDの取り込みが可能
  • 校内偏差算出の自動化
  • 模試データ取込チェックリスト出力可能

12.進路希望

  • マークカードによる進路希望のデータ収集が可能

13. 担任所見

  • 所見文例をマスタ化することにより、コード入力のみで指導要録の所見入力可能
  • 特別活動大会記録の入力が可能
  • Excelによる分散処理対応
  • 総合学習についての所見入力が可能

14. 生徒個人票

  • 学習の記録(学年別試験別科目別素点、偏差値、評価、評定、評定平均値)
  • 模試の記録(試験別科目別得点、校内偏差、全国偏差)
  • 出欠の記録(学年別月別)
  • 特別活動の記録
  • 進路希望の記録

15. 成績通知票

  • 学習活動の状況(科目別学期別出欠、評価、評定)
  • 特別活動の記録
  • 出欠の記録(学期別)
  • 当年度履修単位数・修得単位数

16. 生徒指導要録

  • 学籍の記録
  • 修得単位数
  • 学習の記録(学年別科目別)
  • 特別活動の記録
  • 出欠の記録(学年別)
  • 単位修得に関する所見
  • 指導上参考となる諸事項(担任所見)
  • 進学先
  • 進路希望
  • 画面での指導要録照会が可能

17. 調査書

  • 発行番号を自動採番
  • 学籍の記録
  • 学習の記録(学年別科目別)
  • 評定平均値
  • 学習成績概評
  • 成績段階別人数
  • 出欠の記録(学年別)
  • 健康状況
  • 特別活動の記録
  • 指導上参考となる諸事項
  • 画面での調査書照会が可能

18. 成績証明書

  • 英語版対応

19. 卒業(見込)証明書

  • 英語版対応
  • 発行番号を自動採番

20. 在学証明書

  • 英語版対応

21.合否追跡

  • マークカードによる合否追跡のデータ収集が可能
  • 河合塾大学コードを利用した複数端末による一斉入力に対応

22. セキュリティー(機密保持)

  • 個々の教職員別にパスワードの登録・メンテナンスが可能
  • 個人別・端末別※(廃止)に実行可能業務が設定可能



桐版の動作環境
   

桐ver.5版

桐ver.8,ver.9版

クライアント

機種

NEC PC98シリーズ
富士通FMTOWNS,FMRシリーズ゙
及びIBM PC/AT互換機
(NEC PC98シリーズ推奨)

NEC PC98シリーズ
及びIBM PC/AT互換機

OS

MS-DOS3.3(/V)以降
(MS-DOS5.0以降推奨)

Windows95/98/Me/
NTforWorkstation/2000/Xp

CPU

i386以上
(i486DX2 66Mhz以上推奨)

i486以上
(Pentium133Mhz以上推奨)

必要なメモリサイズ

4MB以上
(8MB以上推奨)

32MB以上
(64MB以上推奨)

サーバー
※LANで複数のクライアントからデータ入力する場合

NetworkOS

Netware,LANManager,LANtastic,
LANジュニア

Netware,WindowsNTServer,
Windows共有サービス

HDDの空き容量

システムインストール時約50MB必要
(300M以上の空き容量があることが望ましい)

システムインストール時約60MB必要
(500MB以上の空き容量があることが望ましい)

ソフトウェア

データベースソフト 

桐Ver.5+オープンセサミ×台数分

桐Ver.8 Sp6+追加ライセンス×台数分
もしくは
桐Ver.9+追加ライセンス×台数分

表計算ソフト
MicrosoftExcel97/2000/2001
※デジタル署名信頼度を「中」にしてください。
(各種マークカード読取に必要)

周辺機器

プリンタ

A3用紙まで印刷可能なプリンタ
(EPSON LP-8000シリーズ推奨)

A3用紙まで印刷可能なプリンタ
(前後左右の用紙余白が5mm以下)

マークカードリーダー

JIS-X6193に準ずるマークカードが読みとれるもの
(SEKONIC SR307で動作確認)

JIS-X6193に準ずるマークカードが読みとれるもの
(SEKONIC SR307で動作確認)



Access版の動作環境

PC本体

機種

下記OSが動作可能なPC/AT互換機

OS

Microsoft Windows98/98SE/Me/NT4.0/2000/ XP

CPU

Celeron300Mhz相当以上(PentiumIII800Mhz相当以上を推奨)

メモリ

128MB以上(256MB以上を推奨)

HDD容量

500MB以上の空き容量
※本校の当年度データ(約600名)+過去8年間の卒業データ(約16000名)=総容量80MB

必要なソフトウェア

Microsoft Access2000/2002
Microsoft Excel2000/2002(データ取込に使用)
Visual Basic6.0もしくはVisual Basic6.0ランタイム版の「Cmdlg32.ocx」が必要

周辺機器

プリンタ

B5/A4/B4/A3版が印刷可能なプリンタ(高速印刷が可能なレーザープリンタを推奨)



学事情報処理システムに関するお問合せ:附属高校(075-641-9195、Fax075-641-3871)の研究部
もしくはE-mail:kokokenq@kyokyo-u.ac.jp




 文部科学省研究指定校教育実践研究集会公開講座レクチャーコンサート研究紀要学事情報処理システム