- Q1.部分使用ができるのか?例えばまず教務部のみの項で使用していき、次年度は進路部というようにできるのか?
成績、出欠、特別活動、所見データは前年にさかのぼって入力することが可能です。ただし、素点、進路希望、模試、合否データは手作業でないと前年のデータをさかのぼって入力できません。
- Q2.パスワード忘れの対策は?
パスワードを忘れたという問いに対しては、教職員マスタ保守を実行できる権限を持っている者に問い合わせるという形で対応することになります。
- Q3.出欠データなどの入力を1月分または1週間分まとめて入力することは可能なのか?
出欠日次更新は毎日実行するというのが基本ですが、別に3日に1回、1週間に1回であっても構いません、しかし、毎日実行するよりかは、更新の時間が長くなることを考えておかなければなりません。また出欠区分を「一括」に設定すれば欠課・遅刻時数を成績入力で直接入力することも可能です。
- Q4.「1クラス50名まで対応」とあるが、51名のクラスができた場合、変更はすぐできるか?
1クラス50名までという理由はクラス一覧的な帳票が50人までしか対応していないからであり、帳票を手直しまたは新規作成することによって、1クラス50人以上になっても問題はありません。
- Q5.習熟度別クラスにはどのように対応しているか?
講座の組み替えに対応しております。
- Q6.6か年一貫教育にも拡張できるか?
本システムは現在3学年・3学期制にしか対応しておりません。今後対応を考えていきます。
- Q7.中高一貫教育校の場合に中学時のデータを入力するスペースはあるか?
中学校データ取込処理は本校の入試システムに絡んでおり汎用性がないと思われるので非公開とさせて頂きました。今後公開するかどうかは未定です。
- Q8.隔週で時間割が異なる場合の入力方法は?(土曜日のある週とない週で異なっている)
現在は特別時間割入力をすることでしか対応できません。
- Q9.臨時休校は?(台風等の措置)
基本的には当日までにカレンダー保守にて休日に設定すれば対応できます。
- Q10.欠席処理で雨天順延等の処理は?
体育祭などの悪天候により延期される行事などがある場合は、当日まで時間割を作成しないように本校はしております。
- Q11.エクセルを使っているが、データをインポートするにはどうしたらよいか?
テキスト形式ファイル(タブ区切り)にすればよいでしょう。
- Q12.LANを組む上での問題点や費用は?
大職員室でLANを構築するのであれば、PCの消費電力の問題を除いて問題はそれほど多くはないのではないでしょうか。ただ、本校の様に校内を網羅するようなLAN構築が必要になれば、ハード以外に配線工事の費用が必要になります。
- Q13.成績処理をロータスでやっているがそれとの連携はできるか?
桐の外部補助で手作業でロータスファイルに変換する必要があります。講座名列・成績データはExcelでの分散処理またはテキスト形式での定型取り込みが可能です。
- Q14.生徒のバーコードにはどんな情報を入れているか?
西暦2桁の氏名50音順連番の6桁で構成されています。
- Q15.本校はWindowsNT4.0でネットワークを組んでいるが、桐Ver.5はインストールできるか?
管理工学研究所のお話では、桐Ver.5はNT4.0上では動作保証なしとのことです。桐ver.8は動作可能です。
- Q16.学期成績が10点法、評定が5点法にも対応できるか?
要望におこたえしてver.1.05にて10・100段階に対応しました。
- Q17.同時限授業が多数ある。4人の教員が同時に授業するが…。
講座コードを分ければ対応できます。複数教官が担当する講座はシステム上では代表教官1名だけの登録となります。
- Q18.単なる入力ミスをデータ入力後訂正することは可能か?
確定更新や学期末の更新を実行するまでは訂正が可能です。確定更新を完了したり、年度が変わっての訂正は「指導要録・調査書保守メニュー」中の各データ訂正にて可能です。
|