<テーマ> |
「科学研究の芽を育む高校教育とは」
〜スーパーサイエンス・ハイスクールの取り組みを踏まえて〜 |
1.主 催 |
京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター |
2.主 管 |
京都教育大学附属高等学校 |
3.日 時 |
平成19年2月2日(金) 10時00分〜16時30分
|
4.会 場 |
京都教育大学附属高等学校
〒612-8431 京都市伏見区深草越後屋敷町111番地
TEL 075 (641) 9195 FAX 075(641)3871 |
5.日 程
|
受 付 |
9時30〜 |
全 体 会 |
10時00分〜10時30分
|
公開授業 |
10時50分〜11時40分 |
昼 休 み |
11時40分〜12時40分 |
講 演 会 |
12時40分〜14時40分 |
教科研究集会 |
15時00分〜16時30分 |
|
6.内 容 |
- (1)全体会 [会場]多目的ホール(メディアセンター1階)
- (2)公開授業
- A.地歴・公民科
- ・日本史 (2年2C講座・2-5教室) 授業者: 井上 達朗
テーマ 「幕藩体制の確立期の日本」
- ・世界史 (2年2A講座・2-2教室) 授業者: 野間 英喜
テーマ 「二つの世界大戦」
・地理 (2年2C講座・地理教室) 授業者: 園田 平悟
テーマ 「ラテンアメリカの地誌」
・政経 (2年2A講座・2-4教室) 授業者: 高田 敏尚
テーマ 「現代社会の諸課題」古典 (1年3組・1−3教室)
-
- B.数学科
- ・解析T (2年解T2a講座・2-3教室) 授業者: 藪内 毅雄
テーマ 「中間値の定理 ―空間図形の応用―」
- C.保健体育科
- ・体育 (1年 男T3講座・グランド) 授業者: 和田 栄一
テーマ 「スポーツを科学的視点から観て、調べて、発表しよう」
- D.家庭科
- ・家庭総合(1年4組・コンピュータ教室) 授業者: 稲木 昇子
テーマ 住居「小規模住宅の空間演習」
-
|
|
(3)講演会(多目的ホール)
テーマ 「科学研究の芽を育む高校教育とは」
講演者 酒井 邦嘉(さかいくによし)氏 東京大学大学院総合文化研究科助教授
(略歴)
1964年 東京生まれ。
1987年 東京大学理学部物理学科卒業
1992年 同大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)
同大学医学部助手
1995年 ハーヴァード大学医学部リサーチフェロー
MIT言語・哲学科訪問研究員
1997年 現職
(主な業績)
『言語の脳科学』で第56回毎日出版文化賞受賞(2002年)
「脳機能マッピングによる言語処理機構の解明」の業績により
第19回塚原仲晃記念賞受賞(2004年)
|
|
(4)教科研究集会
A.地歴・公民科(地理教室)
発表者 |
@野間英喜
「科学技術と世界史」〜産業革命を中心に
A園田平悟
「ミニ論文を書こう」〜従来の「地理写真を撮ろう
「分布図を作ろう」「京都市を地域区分しよう」の取り組みを
ふまえて、取り組んだ課外学習について報告する
B発表者未定
「中学校社会科の学力変化に関する調査、研究」
|
助言者 |
水山光春氏(京都教育大学) |
B.数学科(コンピュータ教室)
発表者 |
山本彰子、川嶋一史、磯部勝紀
「第2学年「解析T」における『反転教材』の利用
―SSH学校設定科目「現代数学研究」における一単元の活用研究―」
|
助言者 |
大竹 博巳氏(京都教育大学) |
C.保健体育科(会場未定)
発表者 |
発表者 和田栄一
「スポーツを科学的な視点から学ばせる」
|
助言者 |
榎本靖士氏(京都教育大学) |
B.家庭科(会場未定)
|
7.参加申し込み
|
(a) 締め切り |
平成19年1月19日(金) |
(b) 方 法 |
参加者の学校名・ご氏名・参加分科会名を、送信フォームでお知らせ下さい。 |
|
(c) 参加費 |
無料 |
|
(d) 交通路 |
地図を参照
※東門は安全対策のため閉門しておりますので、ご来校の際は南門よりお入り下さい。 |