直線上に配置

橋本雅文のページ

論文・発表等一覧

 

「日本人 そのパトスの世界」『京教大附高 研究紀要』第29号(1981

 

「レーガン氏と表記変更」『京教大附高 研究紀要』第35号(1984

 

WHYへの試み」『京教大附高 研究紀要』第37号(1985

 

「教育実習指導方法の開発に関する研究」『京都教育大学教育実践研究年報』第2

 (1986--- 共著

 

「ヨーロッパ旅日記 ことば,コミュニケーション,そして英語」

『京教大附高 研究紀要』第45号(1989

 

「再考 不定詞,分詞,動名詞」『京都教育大学教育実践研究年報』第7号(1991

 ・『英語学論説資料 第25号』(論説資料保存会)に掲載

 ・『研究会誌』(京都府立高等学校英語教育研究会)第21号(1990)に抜粋を掲載

 

「再考 不定詞,分詞,動名詞(実践編)」『京教大附高 研究紀要』第49号(1991

 

「関係代名詞再考」『京教大附高 研究紀要』第50号(1991

 ・第33回 全国国立大学附属高等学校教育研究大会 にて発表

 ・平成3年度 京都府英語研究大会 にて発表

 ・京都教育大学『英語の教え方研究会』199111月例会 にて発表

 

「おもしろいReading Inputを求めて」『京都教育大学教育実践研究年報』第8号(1992

 

「人称代名詞再考」『京教大附高 研究紀要』第51号(1992

 

「不定代名詞再考」『京都教育大学教育実践研究年報』第9号(1993

 ・『英語学論説資料 第28号』(論説資料保存会)に掲載

 

「カナダ,アメリカ旅日記 ブリティシュ・コロンビア,アルバータ,オレゴン,ワシントン,4州を巡って」『京教大附高 研究紀要』第53号(1993

 

「副詞再考」『京都教育大学教育実践研究年報』第10号(1994

 ・『英語学論説資料 第29号』(論説資料保存会)に掲載

 

「再考 指示代名詞,疑問代名詞」『京教大附高 研究紀要』第55号(1994

 ・『英語学論説資料 第29号』(論説資料保存会)に掲載

 

「オーラル・コミュニケーションの実践報告 Team Teachingを中心に」
日本英語教育学会関西支部 
1994年度 連続シンポジウム
『コミュニケーション能力を高めるための授業内容と評価のあり方』
に提案者として参加

 ・日本英語教育学会関西支部『英語教育研究』第18号(1995)に発表要旨を掲載

 

『コミュニケーション能力を高める授業』
同志社大学文学部英文学科 教育実習オリエンテーション特別講演会
199411月)にて講演

 

「比較再考」『京都教育大学教育実践研究年報』第11号(1995

 

「オーラル・コミュニケーション 初年度の取り組み ティーム・ティーチングを中心に」『京教大附高 研究紀要』第57号(1995

 ・京都教育大学『英語の教え方研究会』19952月例会 にて発表

 

「オーラル・コミュニケーション 2年目の取り組み」
日本英語教育学会関西支部 
1995年度 総会・研究大会 にて発表

 ・日本英語教育学会関西支部『英語教育研究』第19号(1996
に発表要旨を掲載

 ・『研究会誌』(京都府立高等学校英語教育研究会)第26号(1995
に抜粋を掲載

 

「オーラル・コミュニケーション 2年目の取り組み ティーム・ティーチングを中心に」『京教大附高 研究紀要』第59号(1996

 

「高等学校『リーディング』教科書分析」『京都教育大学教育実践研究年報』

12号(1996--- 共著

 

『高等学校における多読指導の効果に関する実証的研究』

 第9回(平成8年度)「英検」研究助成対象に入選 --- 共同研究(研究代表者)

 ・STEP BULLETIN  Vol.9 に掲載

 

  「AETとのティーム・ティーチングによる模擬授業
松下視聴覚教育研究財団主催 LL実践研修会(
19968月)にて講演

 

「ここがポイント! ALTとのTeam Teaching
英語教育:達人セミナー
in京都(19972月)にて講演

 

「オーラル・コミュニケーション 3年間の取り組み ティーム・ティーチングを中心に」『京教大附高 研究紀要』第61号(1997

 

「Team Teaching in Oral Communication」
平成9年度 滋賀県高等学校教育研究集会(外国語部会)
19978月)にて講演

 

「実践研究:高等学校における英語多読指導」『英語教育』(大修館書店)

19982月号 --- 共著

 

「よりよい授業を行うには今何をすべきか 理論と実践をふまえて」
LLA関西支部授業研究部会第10回研究会(19983月)

 にパネリストとして参加

 

「リーディング指導 12のアプローチ」『英語教育』(大修館書店)

 19984月号〜19993月号に連載(12回)--- 共著

  4月号:リーディング指導の現在

  5月号:多読指導からのアプローチ

  6月号:語彙・文法指導からのアプローチ(1)

  7月号:語彙・文法指導からのアプローチ(2)

  8月号:コンピュータの活用

  9月号:リスニングからのアプローチ

  10月号:「ストラテジー」指導からのアプローチ

  11月号:題材論からのアプローチ

  12月号:授業展開の方法(1)ボトム・アップ重視型

  1月号:授業展開の方法(2)トップ・ダウン重視型

  2月号:トップ・ダウン方式による予習

  3月号:テスティングからのアプローチ

 

「リーディングの授業」
京都教育大学 公開講座「こうやれば英語は読める」
19988月)にて講演

 

「品詞分類をめぐって:副詞と前置詞」
『ことばとコミュニケーション』
Vol.31999

 英潮社

 

「予習再考」
『京教大附高 研究紀要』第
67号(2000

 

「例文再考」
『より良い英語授業を目指して 教師の疑問と悩みにこたえる』
2000.

 大修館書店

 

「多読の効果を検証する」
『京教大附高 研究紀要』第
68号(2000--- 共著

 

「語法から指導法を再考する」
『現代英語教育の言語文化学的諸相』
2001. 三省堂

 

「学習者の視点から文法指導を再考する」
外国語教育メディア学会(
LET)関西支部中学高校授業研究部会
     第5回「中学・高校教員のための英語教育セミナー」
20023月)にて発表

JACET関西支部学習英文法研究会(20026月)にて発表 

 

「自学力を育む文法指導」『京教大附高 研究紀要』第73号(2003

 ・『研究会誌』(京都府立高等学校英語教育研究会)第34号(2004
「役立つことが実感できる文法授業」と改題して抜粋を掲載

滋賀県立国際情報高等学校(SELHI)英語教員研修会
20038月)にて講演

 『自学力を育む文法指導』

 

「現場で論じる教育実習」
『京都教育大学教育実践研究紀要』第4号(2004

 

「to不定詞が意味すむもの」
『京都教育大学附属高校研究紀要』第79号(2006

   
「二項対立を超えて」
      『英語教育』(大修館書店)2006年8月号

           トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置