科学英語(1単位) 2005年度シラバス
学期 |
区分 |
主な学習内容(目標) |
主な使用教材 |
その他 |
1 学 期 |
中 間 |
@ 科学の基本的な文章の読解 A 理科・数学の基本的な語彙の学習 (Basic Reading Vocabulary Building) |
「アメリカの中学校教科書で英語を学ぶ」 Book2Webシリーズ 「これを英語で言えますか」 |
外国の理科・ 数学教科書の利用 |
期 末 |
@ 科学的な文章の読解・聴解 A 理科・数学の基本的な語彙の学習 (Basic Reading / Listening Vocabulary Building) |
「アメリカの中学校教科書で英語を学ぶ」 Book2Webシリーズ 「これを英語で言えますか」 |
Computer(Internet)の利用 VOA Discovery Channel |
|
2 学 期 |
中 間 |
@ 科学的な内容を話す A 科学的な内容を書く (Basic Speaking Basic Writing) |
Birdland Oral CommunicationU |
|
期 末 |
@ 科学的な内容を発表する A 発表を聴いて、質問する (Presentation Asking Questions) |
Speech Communication 英語プレゼンテーション |
Power Pointで発表 |
|
3 学 期 |
学 年 末 |
(Advanced Reading Writing) |
「理系の大学入試問題」 「理科系の作文技術」 |
Computer(Internet)の利用 |
ねらい: 将来の科学研究で必要になる英語力の基礎を養う
目標: 科学英語のスタイルに慣れる(要約力をつける指導法、速読)
科学的な内容を理解するための語彙を習得する(語彙の小テスト)
英語で発表する力の基礎を養う
進め方: できるかぎり英語で授業を行う
ペアワークを重視する
ITを活用する(インターネット・パソコン・e-mailの活用)
ALTに協力してもらう
理科・数学の授業との連携を図る
評価: 小テスト、課題提出、発表、態度・意欲などを総合的に評価する