英語教育達人セミナー 2004.6.27
in
KYOTO 2004 京都教育大学附属高校
入試を超えるライティング力の指導をめざして
高田哲朗(京都教育大学附属高校)
takada@kcn.ne.jp
A. 第1学年
1.4技能を関連させたライティング指導
1)英語Tの課末課題としての自由作文 (Readingから)
2)OC(スピーキングテスト)での発表原稿作り(Speakingから)
3)OC(Dictation)での練習 (Listeningから) Demonstration 1
2.単語、熟語、構文の基礎トレーニング
1)「単語テスト」の計画的実施(週1回)
3.書くことの基礎トレーニング
1)音読筆写(G・英語T)← E-step
4.紙上作品展(意欲を引き出す発表の場、交流から学ぶ)
B. 第2学年
1.教科書(Polestar Writing Course)を活用した基礎トレーニング
1)例文暗誦チェック(小テストの毎時間実施)< Key Expressions >
2)語彙力強化 < Words & Phrases >
3)短文英作 < Drills >
4)ペアでの口頭練習 < Try >
5)Listeningから < Exercise A > Demonstration 2
6)Team-Teachingでの和文英訳 < Exercise B >
7)“Double Translation” < Model文 > Demonstration 3
8)音読筆写
9)パラグラフ・ライティング < Exercise C / Part 3 Exercise D >
10)Common Errorsの指摘
2.単語集、構文集を用いた語彙力・構文力の増強
1)「単語テスト」の計画的実施(学期に4回)
2)定期テストで構文集からも出題
3.その他
1)スピード・コンポジション Demonstration 4
2)英語Tの教科書のDictation
3)分野別語彙集作成(電子辞書の活用)← E-step
4.書く気にさせるための工夫
1)コミュニケーションを大切に
あ)生徒同士 (brainstorming / peer correction)
い)他クラスと (P-mail)
う)他学年と (P-mail)
え)生徒と教師 (Chain Diary) = 交換日記
お)生徒とALT (自由作文の添削)
か)国際交流 (E-mail)
2)発表の場を作る
あ)文化祭での展示(壁新聞形式、冊子形式)
い)作品集 学期ごとのプロジェクト
う)英作文コンテストへの参加
え)スピーチ発表
お)HPで発表
3)ゲーム性(楽しみながら)
あ)Making up a story
4)書く気になる課題の工夫
あ)社会、世界への広がりのある課題
い)メディアの活用
a) 録音、録画、絵、写真などの利用 Demonstration 5
b) インターネット
i) 英語学習サイトの利用(Space ALC)
ii) 翻訳ソフトの利用
5)添削の仕方の工夫
あ)Error Analysis(誤りから学ばせる)
い)ペア・グループで交流しながら(peer correction)
う)(あえて)添削しない場合(感想のみ)
6)学習法の本の紹介(「伝わる英語表現法」(岩波新書)、「英語で書いてみよう」、
「新しい英文作成法」(以上2冊岩波ジュニア新書)
C. 第3学年
1)添削指導――個人(過去問)+ 集団(和文英訳練習・課題作文練習)
2)質問カード
資料1 英語Tの課末課題としての自由作文課題の例
資料2 英語Tの課末課題としての自由作文課題の作品例 (紙上作品展)
資料3 OCでのDictationの例
Polestar Writing Course (数研出版) より
資料4 1学期末プロジェクト(文化祭展示)
資料5 2学期末プロジェクト(エッセーコンテスト)
〜Double Translation 体験コーナー〜
あなたの和訳:
英文を再現!:
Speed Compositionに挑戦!
( ) Words
Making Use of a Picture
資料6「和文英訳練習」のワークシート例
和文英訳練習 NO. 11 class( ) NO( ) name ( )
人が物と違うのは、物は人の役に立たなければ何の価値もないが、人は社会の役に立つかどうかに関係なく、存在価値があるという点です。 (大阪大)
解答欄
資料7「課題作文練習」のワークシート例
課題作文練習 NO. 4 class( ) NO( ) name ( )
与えられた書き出しに続けて,近年の日本によける「少子化」(女性が生涯に生む子供の数の減少)の原因を述べるパラグラフを書きなさい。
The birthrate in Japan has been decreasing…
解答欄
資料8 ライティングのシラバス(試案)
1学年:
目標
1)「英語T」や「OCA」で学習した表現や文法事項、語彙などを用いて短文を正確に書く
2)聞いたり読んだりして学習したこと、体験して考えたこと、普段考えていることなどについて、誤りを恐れずにある程度の量の英文で書く
教材 検定教科書〈「英語T」〉、長文問題集、文法の準教科書・ワークブック、単語集
実践例
英語T: 「オーラル・コンポジション」と「ディクテーション」/
Post-Readingの活動としての作文課題
P-mail(2年生との英文メール交換)
Free Writing (Speed Writing)
OCA: スピーキングテストに向けてのライティング指導
文法の準教科書の例文を用いた短文の作文練習
Free Writing (Speed Writing)
Show & TellやSpeechなどの原稿作成指導(ALTの協力)
評価 1学年で行う活動はすべて平常点に加味するが、点数をつけて縛ることはせず、ライティングの活動にできるだけ楽しく伸び伸びと取り組ませたい。
P-mailは評価の対象にしない。
2学年:
目標
1)1学年のGで一通り学習した文法事項をライティングの観点から見直し、それらを用いて場面や目的に応じて英語で書く
2)話題ごとに必要な語彙や表現を学び、それらを用いて書く
3)パラグラフ・ライティングの基礎を学び、聞いたり読んだりして学習したテーマに関してや、体験して考えたこと、普段考えていることなどを、パラグラフを意識して文章の構成や展開に留意しながら書く
4)書く能力を活用して積極的にコミュニケーションを図る
教材 検定教科書〈「英語U」、「ライティング」〉、三位一体問題集、単語集、構文集、ライティング問題集
実践例
英語U: 「オーラル・コンポジション」と「ディクテーション」/
Post-Readingの活動としての作文課題
Free Writing (Speed Writing)
ライティング:モデル文の暗誦
表現、語彙の確認テスト
口頭練習(Substitution・Expansion DrillsなどのMechanical Drills)
「オーラル・コンポジション」
ALTとの和文英訳の添削指導
Speed Writing、One Paragraph Writing、P-mailなどの活動
英文交換日記、長期休暇中の宿題としての英文日記
Topic Writingと作品の発表
コンピュータを活用したライティング
翻訳ソフトを用いた和文英訳の指導
「構文」の参考書を利用した作文指導
評価 「英語U」での活動は平常点に加味する。
「ライティング」の作文課題(特にTopic Writing)は点数化し(注9)、他の活動は平常点に加味する。
3学年:
目標
1) 高校3年間に学習する表現(単語・熟語)や文法事項などを使って正しい英文を書く
2) あるテーマに関して自分の考えなどを効果的に述べるパラグラフやエッセーを書く
3) 読んだり、聞いたりしたことを英語で要約する
教材 ライティング問題集、文法語法問題集、センターテスト用問題集
実践例
リーディング:「オーラル・コンポジション」と「ディクテーション」/
Post-Readingの活動としての作文課題
ライティング:問題集を用いた和文英訳と並べ替え問題・連立完成問題など
和文英訳練習と課題作文練習
入試問題を教材にした添削指導、補習
評価 小テストや提出課題は全て平常点に加味する。