2005年度教育実践研究集会 英語研究集会のまとめ
1.公開授業
時限 |
課目 |
クラス |
授業内容 |
授業者 |
1限 |
英語T |
1年4組 |
Unicorn EnglishT Supplementary
Reading “Silent
Spring and After” |
高田哲朗 |
2限 |
文法LL演習 |
1年1組 |
Ordering |
境倫代 Bill Leckie |
1限指導案と使用ワークシート
英語T 公開授業 授業案 授業者: 高田哲朗
テーマ:「英語Tで科学的な内容を教える試み〜理科教員との連携と和訳先渡し授業〜」
ねらい:・Rachel Carsonの文章を読解し、内容理解を踏まえて音読で表現する。
・生徒の問題意識を喚起しながら、環境問題(環境汚染)を自分の問題として、深く考
えさせる機会とする。
・環境問題を教科書の内容を踏まえてさらに突っ込んで調べさせ、それを英語で発表さ
せる。
教材: Unicorn English CourseT(BUN-EIDO)
Supplementary Reading “Silent Spring and After”
進度: 1.11<水> New Year Special + プレゼンテーション課題提示
1.12<木> Introduction & 1st Reading of Part 4, 5
1.17<火> Second Reading of Part 4 + 発表順のくじ引き
1.18<水> Second Reading of Part
5 +「プレゼンの流れ」の説明、発表順決定
1.19<木> 1st Reading of Part 1, 2, 3 + TT杉本先生のレクチャー(農薬について)
1.24<火> 2nd Reading of Part 1 (化学担当)
1.30<月> 2nd Reading of Part 2
2.1 <水> 2nd Reading of Part 3
2.2 <木> 音読1) プリント教材 TT (プレゼン1)
本時 2.4 <土> 音読2) TT (プレゼン2)
2.6 <月> 音読3)+ 長文問題集
2.8 <水> 長文問題集
2.9 <木> 音読発表(ペアでの音読評価)+ TT(プレゼン3)
本時の内容: ・語彙の復習
・音読の練習
・プリント教材でのペアワーク(統合活動)
・プレゼン+杉本先生(化学担当)のコメント
流れ: 1. Greeting & Roll Call (1m.)
2. Review of Vocabulary Items (5m.)
1) in Pairs (3m.) E → J & J → E
2) in All (2m.) 「一個ため」
3. Read & Look-up (12m.)
1) in Pairs ( 6m.)
2) in All ( 6m.)
4. Duo Reading (3 m.)
5. Integrated Practice in Pairs (10m.)
6. Presentations (by two groups) (15m.)
7. Consolidation & Greeting (1m.)
3学期英語Tレポート課題:
次のテーマのいずれかに関して、リサーチし、その結果をまとめ、英語で発表する。
1.グループ(5人×8)で一つのテーマを選び、全員で取り組む。(役割分担表に記入)
2.インターネットで調べ、原則としてパワーポイントで発表する。聴衆が理解しやすいように、
語彙リスト(英和対照)と内容の簡単な紹介を配付すること。
3.発表の内容は、調べたことと自分たちの意見の両方とする。(意見は、自分たちにできること
は何かを考えて、その内容を含むものとすること。)
4.発表時間は2分〜3分とし、1分程度のQ & Aを英語で行なう。
5.発表予定日:2月2日(木)、4日(土)、9日(木)<くじ引きで発表順を決定>
6.発表後にパワーポイントでの発表内容を電子データで提出する。
大テーマ 「環境問題〜何が問題か、今後我々は何をすべきか〜」
小テーマ 1) Rachel Carson
2) Silent Spring
3) Al Gore
4) pesticide(殺虫剤、除草剤); insecticide(殺虫剤); herbicide (除草剤)
5) environmental movement (環境保護運動)
6) food chain(食物連鎖);food web(食物網);food cycle(食物環)
7) post-harvest(収穫後の農薬処理)
8) water pollution(水の汚染)
9) Minamata disease(水俣病)
10) other themes about environmental issues:
e.g. the destruction of the ozone layer(オゾン層の破壊)
desertification(砂漠化); deforestation(森林伐採)
acid rain(酸性雨) global warming(地球温暖化)
air pollution(大気汚染)
・
・
・
2限指導案と使用ワークシート
Grammar
and LL (February 4, 2006) Ordering
Teaching Procedure
Model Conversation
1. Listening
2. Comprehension check
3. Explanation of expressions
4. Pair practice
Video Activity
1. Step 1 Get the picture
1) Giving a question
2) Watching the video
3) Checking the answer
2. Step 2 Watch for details
Do this scene by scene
1) Giving questions
2) Watching the video
3) Checking the answers
3. Step 3 What did they say?
4. Step 4 Review
1) Watch the whole video, reading the script
2) Additional explanation
3) Role Play
Video activity Worksheet
Ordering
Step 1 Get the
Picture (概略をつかもう!)
What did each group of people do? Check (✓) all correct answers.
|
Liz and Steve |
Nancy, Betsy and Rick |
Paul and Cynthia |
a) won a prize |
|
|
|
b) had some ice cream |
|
|
|
c) ate some corn on the cob |
|
|
|
d) went on a ride |
|
|
|
e) had some lunch |
|
|
|
Step 2 Watch
for Details (Orderingの表現に注意!)
(1)
How
many corn-on-the-cobs did Steve order?
a) One for himself
b) One for himself and one for Liz
c) Two for himself
(2)
What did
Betsy, Nancy and Rick order?
Food |
|
||||||||
|
Hot dog |
Ham burger |
French fries |
Salad |
Dressing |
||||
|
|
|
Large |
Medium |
Small |
|
Italian |
Thousand Island |
French |
Betsy |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nancy |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Rick |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Drinks |
|
||||||
|
Coffee |
Tea |
Cola |
Milkshake |
|||
|
|
|
Regular |
Diet |
Vanilla |
Chocolate |
Strawberry |
Betsy |
|
|
|
|
|
|
|
Nancy |
|
|
|
|
|
|
|
Rick |
|
|
|
|
|
|
|
(3)
How
many ice creams did Paul and Cynthia order?
a)
One
b)
One
each
c)
Three
Step 3 What did they say? (ディクテーション)
Watch the video
and complete the conversations.
Some people are enjoying a day at the state fair.
a) Vendor: Hey, this is the ! Get your fresh corn on the here!
Fresh, -roasted on the cob! . . What you
like?
Steve : I’ll
one of ,
please.
Vendor : Coming
.. . . What about
? Would you
one, too?
Liz : Not right thank
you. I’m not .
Steve : Maybe you give
us another ,
anyway!
Vendor : Sure.
b) Nancy : Oh, he is so
!
Rick : Yeah, but that a
lot of
. Now let’s a place to
.
Betsy : How about over
? There’s a where we can
down , too. My are
tired.
Waitress: Hi! I
take your ?
Betsy : Yeah, I
I’ll have a hot and
a small of
french fries.
Waitress: Would you
anything to
?
Betsy :
I’ll have a
diet cola.
Waitress: OK. And can
I for
you?
Nancy : I guess
like a plate
and a cup of ,
please.
Step 4 Review (文字を見ながら聞き取れなかったところを確認)
Step 5 Role Play (Orderingの練習 役になりきろう)
2.研究会 司会: 橋本雅文
1)公開授業について
@担当者よりの報告
ア)1限目の授業(英語T)について 高田哲朗
授業の前半の「和訳先渡し授業」と、後半のSSH関連での「プレゼンテーション授業」について、それぞれのねらいや背景を説明した。
イ)2限目の授業(文法LL演習)について 境倫代
「文法LL演習」(3単位)の中でのLL授業の位置付けやTeam-Teachingについて説
明した。
A質疑応答
Q. (1限の授業について)Note-takingの指導についてのやり方、頻度、評価方法は?
A. 3学期から始めた。モデルと比較して表現を1つでも2つでも学ばせるようにしている。評価はしていない。
Q. (2限の授業について)Listening問題の正答率はどれぐらいを想定しているか。
A. 本日の教材は1年で最も難しいもの。普段は8割程度の正答率か。
Q. (1限について)プレゼンテーションをさせる授業は初めてか? グループ発表の評価方法は?
A. SSCの活動「英語でプレゼンテーション」の取り組みの経験を踏まえて、今回初めて授業で実施した。生徒の評価表、配付資料、Power Pointのフレームを評価の資料にするが、具体的な評価方法はこれから考える。良い方法があれば教えてほしい。
Q. (1限について)プレゼンテーションの具体的な指導方法(発音や添削など)は?
A. 生徒は直前にならないと準備ができないので、発音は全く指導できていない。添削は早
くもって来たグループには行なっているが、今日のグループは添削していない。プレゼンの
指導には長いスパンで取り組むことが必要であると実感している。
Q. (1限について)すべて英語で授業をするには普段からどのような指導をしているか?
A. 英語で100%行なっているわけではない。日本語で行なった方がよい場合もあるから。
しかし、英語の授業は英語で行なうのが原則であることを4月から心掛けている。
Q.(2限について)文法の時間にコミュニケーションにつながる指導をどう行なっている
か。
A. 文法に話者や書き手の意図が現れていることを十分説明するようにしている。
Q. (1限について)「1個ため」は何をねらっているのか。Read & Look-upを全員で行な
ったのはなぜか。
A.どちらも短期記憶を鍛えるためである。
B助言者よりのコメント(京都教育大学 西本有逸先生)
・ 音韻処理と意味の処理は脳の別々の場所で行なわれている。音読をしているとき、意味を考えているかが重要である。情景や意味を考えながら生徒が読めるようになるには、教員の指示が必要である。その意味で、意味は音読の質が問われている時代である。
・ プレゼンでは生徒の言っていることが、自分には伝わってこなかった。それは、生徒が原稿を読むだけで精一杯であったからだ。意味を伝えるためには、感情が入ったりや身振り手振りが自然に出てくるものだ。
・ ディクテーションでは意味を考えながら聴いている生徒がいたが、多くの場合、生徒が音をとるだけで精一杯である。
・ ペアワークの中にオープンエンドなものを入れると、意味の伴ったコミュニケーション活動になるだろう。
2)報告「英語Tの授業改革 〜和訳先渡し授業〜」 発表者: 高田哲朗
下のレジュメに沿って、今年度の英語Tでの実践を報告した。(資料はすべて省略する。)特に、質疑応答で質問の多く出た「音読活動の種類」について、ワープショップ形式で説明した。
レジュメ:
1.なぜ授業改革か ~「二度読み方式」の問題点
・Inputに比べ、Intakeが弱い
・ 音読やOutput、Post-readingの時間の確保が困難
「3年まで元気に音読のできる集団に!」
「ペアワークを楽しめる集団に!」
「真剣に授業と取り組む集団に!」
2.なぜ「和訳先渡し授業」か?
・grammar-translationからの訣別
・多様な活動の時間の確保が可能 skill-gettingのためのトレーニング
・授業全体を見直す契機
3.年間授業計画 (資料1)
4.授業方法 (資料2)
Procedure 1st period @Oral Introduction / WPM(Easy Summary) (+ Check)
AVocabulary Input Sheet (+ Practice in Pairs)
BWord Hunting
CSummary Completion
2nd ~ 4th periods @Vocabulary Input Sheet (+ Practice in Pairs)
ACheck-up Questions by listening
BSentence Hunting
CExplanation
DChorus Reading
EPhrase Reading in Pairs
FPassage Completion
5th period @Vocabulary Input Sheet in Pairs
AReading Aloud Practice (+ Practice in Pairs)
e.g. Chase Reading / Duo Reading / Mimic Reading /
Parallel Reading / Delayed Reading / Square Reading /
Read & Look-up / Shadowing /
BPost-reading Activities
e.g. Speaking Activities / Note-taking / Integrated Practice
Reading Activities (Internetからの読み物)
Writing Activities (E-mail)
Listening Activities (DVD / iPod)
CEnglish Songs
D教科書・課末課題のチェック
E多読
Fプレゼンテーション
5.GTEC、Study Support、業者模擬テスト、アンケートの分析から
1)GTEC → 課題 Reading——主旨の読み取り、速読力
Listening——要点理解問題(聞き取りの確かさ)
Writing——文章の正確さ、まとまりのある文章構成
2)Study Support → 語彙>文法>文構成>読解 (読解が課題)
3)全統 → 第1回、第2回、第3回 (2回で平均偏差値、昨年の1年生を上回る)
−0.5 +0.7 +0.6
4)アンケートの比較(資料3)
6.定期テスト
「定期テスト攻略法」(資料4)の配付
7.単語テスト「音読英単語」 自学自習用
8.音読指導 音読カード/音読評価シート(資料5)
9.多読指導 「多読プログラム」(資料6)
「多読通信」(資料7)
10. 英語の歌
11. 英語T担当者ミーティング 週1回 学年統一した取り組む
12. iPodの活用 投げ込みリスニング / 音読のモデル
13. 今後の課題 3年間継続すること
教材内容、レベル
入試対策との兼ね合い
Outputの活動の工夫と実践