◎ 学会発表
1.「高校リーディング教科書の分析」
日本英語教育学会関西支部
1996年度春季研究大会
於:京都教育大学附属高等学校 (平成8年5月)
2.「高等学校における多読指導の効果:読破ページ数上位者の分析」
第23回全国英語教育学会福井研究大会
於:福井県立大学 (平成9年8月)
3.「多読がリスニング力と読解力に及ぼす影響」
(ポスターセッション)
第24回全国英語教育学会松山研究大会
於:松山大学 (平成10年8月)
◎ 講演・研究会での発表
1.平成7年度第5回公開授業研究会
「コンピュータを使ったWritingの試み」
於:京都教育大学附属高等学校(平成7年11月)
2. 平成12年度教育実践研究集会
「英語Tの普段の授業で音読・英作文・ゲーム等を通して楽しく学ばせる試み」
於:京都教育大学附属高等学校(平成12年11月)
◎ 異文化理解・国際理解 関係冊子
1.「2001年海外研修旅行の記録:大韓民国(ソウル市)」
京都教育大学附属高等学校(平成14年2月)
2.「生徒を元気にする海外研修旅行(マレーシア研修旅行)」
◎ 最近参加した研修 (文部科学省主催のもの)
1. 平成13年度国立大学・学部附属学校 英語担当教官 海外研修講座(2ヶ月)
ランカスター大学(英国)平成13年8月2日〜9月19日
2. 平成14年度英語教育指導者講座 (第6ブロック)
(平成14年8月)
◎
海外高校視察・授業観察
1. ランカスター・ロイヤル・グラマー・スクール
(英国) (平成13年9月10〜13日)
2. ブランチェット・カソリック・スクール
(米国、オレゴン州)
(平成18年5月2日)
3. サウス・セーレム・ハイスクール
(米国、オレゴン州) (平成18年5月2〜3日)
4. ノースセーレム・ハイスクール
(米国、オレゴン州) (平成18年5月4日)
◎ 著書
1. 「より良い英語授業を目指して:教師の疑問と悩みにこたえる」
斎藤栄二・鈴木寿一 他19名(大修館書店)のうち、pp.147-149,
pp.165-167
2. 「現代英語教育の言語文化学的諸相 斎藤栄二教授退官記念論文集」
横川博一 他20名(三省堂)のうち、pp.197-207
◎ 論文
1. 「高等学校「リーディング」教科書分析」 京都教育大学教育実践研究年報(平成 8.3)のうち、6.2 Reading for Pleasure のための教材
2.「高校「リーディング」教科書(37冊)分析」
日本英語教育学会関西支部
英語教育研究(平成 9.3)のうち、「Fictionのあつかいについて」
3.「高等学校における多読指導の効果に関する実証的研究」
財団法人 日本英語検定協会STEP BULLETIN 「英研」研究助成報告(協同研究)
4. 「多読指導の実際と効果: 1・2年全クラスを対象にした自由読書の試み」
京都教育大学教育学部附属高等学校研究紀要
(平成 10.10)(協同研究)
5. 「英語多読指導の効果:読破ページ数上位者の分析」関西英語教育学会紀要 (平成 10.11)(共同研究)のうち、「3.読破ページ数上位者の分析」
◎ 実践研究記録
1.「英語(リーディング)多読指導の試み :個人作業から共同研究へ」
京都教育大学教育学部附属高等学校研究紀要(平成 9.3)
2. 「2年生Writingの授業: Team
Teaching と Topic Writing の試み」
京都教育大学教育学部附属高等学校研究紀要(平成 11.3)
3. 「2年生Writingの授業(2): Topic Writing の試み」
京都教育大学教育学部附属高等学校研究紀要(平成 12.3)
4. 「英語Tでのゲームを取り入れた活動と生徒アンケートの結果」
京都教育大学教育学部附属高等学校研究紀要(平成 13.3)
◎ 賞
1. (財)金子国際文化交流財団 第22回「金子賞」懸賞論文賞 受賞 (平成18.5.1)
「使える英語」教育のための試案 英語教員と数学教員によるティーム・ティーチング 〜TV会議システムを使ったタイ・ラジャッパット総合大学附属高校との遠隔協同学習の実践〜