Writing 2学期末〜3学期初めのプロジェクト
2004.12.3
〜第18回朝日ニッケ英文エッセーコンテスト参加について〜
2学期末からのライティングの授業では、これまでの学習の成果をみるために、「英文エッセーコンテスト」の参加をめざした課題に挑戦します。
今年度のテーマ
@今、一番思っていること(What I’m Thinking
Most About.)
A一番感動したこと(What Impressed Me
Most.)
B忘れられない出逢い(An Unforgettable
Person.)
C海外の人達に伝えたい日本(A Story About My
Country.)
以上4つのテーマから1つを選んで、作文する。分量は600ワード前後。(昨年の入賞作品を参考にしてください。)
進め方:
2学期
1)1時間目 テーマの決定と構想、執筆開始
2)2時間目 原稿執筆
〜期末テスト〜
3)3時間目 原稿執筆
4)4時間目 原稿執筆
〜冬休み・・・・・原稿推敲完成〜
3学期
5)5時間目 グループでの読み合わせ、グループ代表の選出
6)6時間目 グループ代表者(計10名)の口頭発表(原稿音読)によるクラス代表
の決定(1位から3位)
◎クラス代表(およびクラス代表以外の人で応募を希望する人)は原稿
の見直し・完成後原稿提出
7)1月下旬 応募
●
朝日ニッケ英文エッセーコンテストの詳細は次のホームページ参照
http://www.nikke.co.jp/culture/culture01_index.html
以下HPより転載
<作品募集のお知らせ>
全国の高校生を対象に「第18回朝日ニッケ英文エッセーコンテスト」の募集を開始いたします。今回もチャレンジ精神あふれる熱いメッセージを待っています。
地球規模の問題が山積する21世紀。時代を担う若い人々には、英語力を身につけて、世界への理解を深め、国際舞台で活躍することが今後ますます期待されます。このエッセーコンテストを第一歩に、世界へチャレンジする人が多くでてくることを望みます。 審査委員長 明石
康 日本紛争予防センター会長、元国連事務次長
<募集要項>
応募資格
高校1年・2年在学生(2004年12月現在)
※渡航経験8年未満の方に限ります。
応募規定
英文でA4サイズ用紙(A4サイズ:タテ29.7cm×ヨコ21cm)に600ワード前後<例:I am a boy.4ワード>。ワープロ、タイプ、自筆(黒ボールペン)いずれも可。自作で未発表の作品に限ります。
応募方法
英文エッセーの冒頭に日本語で郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、学校名、学年、選択したテーマ、渡航経験の有無(有りの場合は渡航先とその期間)、応募のきっかけを明記の上、上記宛にお送り下さい。用紙見本はホームページからダウンロードできます。なお、入賞作品の著作権は主催社と協賛社に帰属し、応募作品は返却いたしません。
応募先
〒530−8612 大阪中央郵便局私書箱191号
朝日新聞社「第18回朝日ニッケ英文エッセーコンテスト」係
受付期間
2004年12月1日(水)〜2005年1月28日(金)当日消印有効
審査
予備審査の後、20名を最終審査の対象とします。対象者には3月上旬に通知し、面接審査は春休み中に行います。(面接審査に要する旅費など必要経費は協賛社負担)
審査委員予定
・明石 康 (日本紛争予防センター 会長、元国連事務次長) ・橋本雅夫(朝日新聞社編集局局長補佐)
・丸山長平 (朝日カルチャーセンター大阪 代表取締役社長) ・中井宏明
(日本毛織株式会社 取締役会長)
・カトリーナ・ワッツ (神戸松蔭女子学院大学 助教授) ・オーストラリア大使館 審査員
賞
優秀賞・・・10名
副賞として15日間のオーストラリア研修旅行(2005年7月〜8月実施)、パース市でホームステイと現地での高校生活を通じて、国際交流の貴重な体験をしていただきます。国内の旅費も協賛社負担。
入選・・・10名 副賞として図書券(20,000円分)とニッケ毛布
佳作・・・40名 副賞として図書券(10,000円分)とニッケ毛布
チャレンジ賞・・・300名 応募いただいた方の中から抽選で「ニッケオリジナルLovelyひざ掛け」進呈
入賞発表
2005年4月中旬、朝日新聞紙上ならびにニッケホームページにて発表します。
(入賞者には直接通知いたします。)