<目 的> |
日本と英国の高校生が、最先端の科学技術を学ぶとともに、異文化理解を深め、日本の高校生にとっては外国語(英語)を駆使して,国際的な環境下で共同研究し成果を発表する資質を涵養することを目的としています。
本事業は文部科学省研究指定スーパーサイエンスハイスクールの事業の一つとして,2004年度は日本において,2006年度は英国において開催し,相互に交換した実績があります(2005年度は実施直前に英国内の治安が悪化したため中止しました。)。
|
1 期 日 |
2007年8月20日(月)〜24日(金)
公開発表会 8月23日(木)13時〜 (一般の来聴歓迎)
|
2 主 催 |
京都教育大学
|
2.主 管 |
京都教育大学附属高等学校
|
4 協 力 |
クリフトン科学財団(Clifton Scientific Trust)
|
5 後 援 |
文部科学省、科学技術振興機構、京都府教育委員会、京都市教育委員会
The International Directorate, UK Government Office of Science and Innovation
The Great Britain Sasakawa Foundation
The Daiwa Anglo-Japanese Foundation
The Royal Society of Chemistry
Japan Airlines
|
6 経 費 |
科学技術振興機構より
|
7 会 場 |
京都教育大学 藤森キャンパス(研修実験室・控室、発表会場、食堂等)※本校ではありません
交通案内はこちら
|
8 参加者 |
<生徒>
京都教育大学附属高校 6名
立命館高校 5名
京都府立洛北高校 5名
京都市立堀川高校 4名
以上京都スーパーサイエンスハイスクールより20名
County Upper School and St Benedict’s School, Bury St Edmunds
George Abbot School, Guildford
Colchester County High School for Girls
Camborne Community College
Hinchley Wood School, Esher,
Dartford Grammar School.
以上英国6校より20名
生徒合計40名
<教員等>
英国引率計10名、運営教員5名、研修講師6名・TA10名、
支援者10(文化交流会講師2、生活支援教員5、ボランティア4) 計約50名
(講師は全て京都教育大学の教員である。)
|
9 日 程
|
日付 |
午前 |
午後 |
夜 |
8/17(木)
|
英国団入国 |
8/20(月)
(1日目) |
開会式
オリエンテーション |
研究;テーマ1〜5 |
|
8/21日(火)
(2日目)
|
研究;テーマ1〜5 |
研究;テーマ1〜5 |
文化交流(生徒間) |
8/22日(水)
(3日目) |
研究;テーマ1〜5 |
研究;テーマ1〜5
教員交流・研修会 |
文化交流 |
8/23日(木)
(4日目) |
研究発表準備 |
公開研究発表会
閉会式 |
|
8/24日(金)
(5日目) |
京大総合博物館見学
研修10東本願寺修復作業見学 |
プログラム終了 |
|
10 プログラム |
テーマ1 |
向井 浩先生
無機物理化学 |
「化学平衡理論に基づく表計算ソフトを用いたpHの予測」 |
テーマ2 |
細川 友秀先生
免疫学および老化生物学 |
「免疫について、ハツカネズミの解剖」 |
テーマ3 |
谷口 和成先生
プラズマ物理学 |
「プラズマの世界 〜その性質から応用まで〜」 |
テーマ4 |
関根文太郎先生
機械工学(精密加工) |
「スターリングエンジンの製作を通した科学技術の学習」 |
テーマ5 |
松良 俊明先生
生物学 |
「土や水の中にすむ生き物〜土壌動物および渓流昆虫の採集と観察」 |
教員の交流・研修
|
村上 忠幸先生 |
日英教員が探究学習の模擬授業を行い、お互いに意見を交流する。 |
開会式:8月20日(月) 9:00〜10:00 京都教育大学F16棟
公開発表会:8月23日(木) 13:00〜14:30 京都教育大学F16棟
閉会式:8月23日(木) 14:30〜15:30 京都教育大学F16棟
|
|